初心者へ送る釣り入門書 ライン比較編
前回はラインの選び方について書いてみました。
今回は実際にラインの種類を挙げて、比較してみる事にしましょう。
ラインの種類
ラインの種類は代表的な物で3種類あります。
他は特に意識する必要はないので、割愛します。
その3種類は
①ナイロンライン
②フロロカーボンライン
③PEライン
この3種類が代表的なラインです。
基本的にこの3種類から選んでいくことになります。
それでは種類別に長所短所を挙げていきます。
ナイロンラインを使用するメリットデメリット
・何と言っても価格ですね。安いです。
・比較的摩擦に強い
・結束強度が強い
・感度が悪く、合わせの難易度が上がる
・引っ張られる力に対する強度は低い
・紫外線に弱く、吸水性も高い為、劣化しやすい
このような長所、短所があります。
しかし、結論から言うと、まず初めのラインとしてはナイロンラインが一番良いです。
価格が安い事は、前回の記事でも伝えた通り、ラインを無駄にしやすい初心者の段階では非常に助かります。
実際にラインの売り場や、ネットで探して頂けば分かりますが、価格の差はかなり大きいです。
その為、どんどんラインを交換することを考えれば劣化しやすいというデメリットもそこまで気にしなくても良いです。
むしろ、どんどん交換してください。
ナイロンラインは巻癖が付きやすく、劣化しやすいので、交換頻度は上がります。
そして感度の問題に関しては、とくに初期段階でそこまで繊細な釣りをすることもないですし、感度はライン以外の物ともかかわります。
ロッドやリールの性能も感度に関わってきます。
また引っ張り強度ですが、これは少し問題があり、大きな魚(ブリ等の青物クラス)等を狙う場合は辛いかもしれません。
ちなみにナイロンラインで釣る釣りとしては
・キスやカサゴ等を堤防から狙う、ちょいなげ釣り
・ブラックバスを狙う、バスフィッシング
この辺りであれば全く問題ありません。
おススメのラインは、サンラインのマシンガンキャストです。
安くて良いラインです。
ただ、私はナイロンは使わなくなっています。(正確には使いますが、それは後述)
じゃあ何を使っているの?と聞かれると、フロロカーボンという素材のラインです。
フロロカーボンラインを使用するメリット、デメリット
・バランスが良い
・価格もPEラインに比べればそこまで高くない
・摩擦に強い
・吸水率も低く、伸びにくい
・遠投性にかける
・引っ張られる力への強度は高くない
総じてバランスの良いラインだと思います。
昔は価格も高かったようですが、今はほとんどナイロンラインと変わらない印象です。
感度もそれなりに良いですし、摩擦にも強い。
ガンガン使えるラインなので、ちゃんと釣りをしようと思うのであればフロロカーボンはおススメです。
実際私は基本的にフロロカーボンかPEラインを使用しています。
このクレハ フロロマイスターは一番コスパが良いと思います。
私は基本的にこれしか使いません。
でも問題ないですよ。
ちなみにフロロカーボンを使って釣る釣りはナイロンと大きく変わりません。
PEラインを使用するメリット、デメリット
・伸びない、感度も高い
・強度最強
・遠投可能
・劣化しにくい
・高い
・摩擦に弱い
・結束強度が弱い
・水に沈みにくい
分かりやすいですね。
ナイロン、フロロの弱点をほぼすべてカバーしても余りある性能です。
ただ、初心者の方にはおススメしません。
理由は、まずその価格。
結構びっくりするくらい値段差があります。
その中でも私が使っているPEラインは安めですが、それでも高いです。
ちなみにこれです。
ただの糸のくせに…
話を戻して、次の理由としては、摩擦に対する弱さです。
釣り初心者の頃は、仕掛けとラインのバランスやロッドとのバランス等を誤ることが多く、思ったところに投げられません。
また回収する時も、思わぬ方向に糸が流れます。
そうなるとどうなるか。
テトラや岩にラインが当たり…
プツッ
本当に簡単に切れます。
その為、どうするか。
PEラインの先に、リーダーと呼ばれるナイロンラインを結んで使います。
これがまた大変です。
糸と糸を結ぶだけと思いますが、めちゃくちゃ面倒です。
正直釣りやめたくなります(笑)
結び方も複雑で、適当にやると、解けるか、もしくは大きな結び目になってしまい、釣りに悪影響がでます。
根掛かりしようものなら、テンションは下がる一方です。
また結ばなきゃ…と。
根掛かり頻発の初心者の頃は避けるべきだと思います。
ただ、PEラインがないと難しい釣りもあります。
重いルアーを投げたり、引っ張られても切られることなく取り込める。
感度も良いので繊細な釣りも可能。
使いこなせるようになれば圧倒的に優れています。
PEラインを使った釣り
・岩場でルアーや大きな仕掛けを使っての釣り
圧倒的に釣りの幅が広がるので、必ずマスターしたいラインです。
それぞれのラインの特性は掴めたと思います。
それでは実際にラインを選んでいきましょう!
ただ、そこには見たことのない数字や単位が書かれています。
次の記事ではそれについて書いていきます。