初心者へ送る釣り入門書 リール編
前回までは竿について書きました。
今回からは、リールについて書いていきます。
その前に道具選びの前提について少しお話させて下さい。
ここでお薦めしている道具は最安の道具ではありません。
もうすでに釣り具店に行かれた方ならお分かりかと思いますが、釣具店には破格のロッド(竿)とリールもあります。
俗にいうセット竿というやつですね。
安いものならセットで1,500円程で売っているのではないでしょうか。
これじゃダメなの?と聞かれるかもしれませんので先にこれについて述べさせて下さい。
まず結論。
買っても良いです。
釣れます。
ただ、ここでの釣れるは○か×かどちらかの話です。
ちゃんと用途に合ったセット竿なら確かに釣れないことはありません。
極論、棒に糸が付いていてハリがあれば餌を食わすことは出来ます。
これについては以前の記事で詳しく書いたので軽めにしておいて、話を戻します。
セット竿ですが、使い捨て感覚で使うのであれば問題ありません。
それは耐久性の低さ、確率、操作性等を考えればやはりその価格に見合ったものになっているからです。
悪く言えば、棒に糸がついているレベルだと考えて頂いても良いです。
海で釣りをして疲れて帰宅、メンテナンスはせずに次の年まで放置、次の年開けてびっくりします。
全てサビていて、糸はぐちゃぐちゃ。
もう使えないとなっていることでしょう。
正直私もそれで何本も竿を無駄にしてきました。
その経験上、やはりある程度の竿は必要です。
もちろん、人数合わせや、とにかく一回だけというのであれば止めません。
でも、しっかりした物で初心者向けの物を買えば愛着も沸き、メンテナンスも簡単、釣果も伸び、ストレスも少なく釣りができます。
そのような前提があることをご理解頂き、各おススメは読んでいただければと思います。
さて本題のリールに移りましょう。
ここではいつも通り、オールラウンドに使えるリールをあげてみます。
釣りにおいてリールは重要と言われています。
リールとロッドどちらにお金をかけるかという論争はずっとありますが、リール派が多い気がします。
まぁ単純にリールの方が高い物が多いというのもありますね。
個人的もリールにお金をかけるべきかなとは思いますが、ロッドは汎用性がリールに比べて少ないので、安くても良いのでその場やその釣り方に合ったロッド、リールは出来る限り良いリールを使いまわすというのがおススメです。
ただ、リールって高いんです。
逆に安いリールはワゴンセールなどで安く手に入ります。
私はあくまでも、ストレスなく、しっかりと釣果を出したい、そして価格を抑えてメンテナンスも楽にという欲張りだったので、これをおススメします。
ダイワ レブロス 2500です。
ちなみに今もレブロスは使ってます。
まず、海水対応リールを買いましょう。
圧倒的にサビに強いです。
しかもこの性能にも関わらずシンプルな構造なので、メンテナンスも簡単です。
これを言ってはダメかもしれませんが、私は釣りに行ったあと、レブロスと一緒にお風呂に入ってます。
自分にシャワーをかけるついでにシャワーをかけて干して終わりです。
あくまでも個人的なメンテナンス方法なので、自己責任でお願いします。
ただ、私はこのやり方でずっと壊れていません。
メーカーはきっと推奨しないやり方でしょうけど…
話を戻すと、まず巻き心地、普通に十分です。というか十二分です。
ワゴンセールのリールと違い、滑らかな中に力を感じる、さすがダイワです。
耐久性は上で話した通りですね。
パワーも十分です。
そして、一番大切なのは
見た目ですね(笑)
黄色と黒でかっこいいです。
もうね、何か色々スペックとか気にしてもしょうがないと思います。
この値段でこのリールが買えるなら絶対良いと誰もが言うレベルだと思います。
私は本当にこれがおススメです。
買って一度も後悔してませんし、重さも十分軽いです。
絶対に一番最初に買うリールとしておススメです。
ちなみに2500番という数字はリールの大きさを表しています。
大きければ大きほど一度に巻き取る糸の量が多くなります。
ただ、これも大きければ大きいほど良いというものでもありません。
これに関しては数字編で書いていきます。
バス釣りでも、海でのルアー釣り、投げ釣り、なんでもこなせる2500番は一番のおススメですね。